四十肩・五十肩で腕が上がらない

四十肩・五十肩で腕が上がらない…整体での改善アプローチ【三鷹】

目次

「腕を上げると痛い…」

「服の脱ぎ着がつらい…」

「夜になると肩がズキズキする…」

こんなお悩みはありませんか?

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)は、40~50代を中心に起こりやすく、肩関節の炎症と可動域の制限が特徴 です。放っておくと痛みが慢性化し、日常生活に支障をきたすことも…。

本記事では、四十肩・五十肩の原因・整体でのアプローチ・自宅でできるケア について詳しく解説します!

四十肩・五十肩は、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれる疾患です。

① 炎症期(痛みが強い時期)

• 肩を動かすと強い痛みが出る

• 安静時や夜間も痛みを感じることがある

• 肩の炎症が進行し、腫れや熱感が伴うことも

✔ この時期の対策

• 無理に動かさず、安静を心がける

• 温めすぎず、炎症が強いときは冷やす

② 拘縮期(動かしにくい時期)

• 痛みは落ち着いてくるが、肩の可動域が制限される

• 腕が上がらない、後ろに回せないなどの動作が困難に

• 無理に動かすと痛みがぶり返すことも

✔ この時期の対策

• 無理のない範囲で動かすことが大切

• ストレッチや軽いリハビリを開始

③ 回復期(改善していく時期)

• 痛みが和らぎ、少しずつ動かせるようになる

• 日常動作がスムーズにできるようになる

✔ この時期の対策

• 可動域を広げるためのストレッチ・運動を継続

• 肩周りの筋力を回復させるエクササイズを取り入れる

✔ 肩関節の老化による炎症

✔ 肩の筋肉・靭帯の柔軟性低下

✔ 猫背や巻き肩による負担の蓄積

✔ 血行不良による回復力の低下

特に、デスクワークやスマホの長時間使用で猫背が定着 していると、肩に負担がかかりやすくなります。

→ 整体で姿勢や筋肉のバランスを整えることが、早期回復につながります!

当院では、四十肩・五十肩の状態に合わせた施術を行います。

① 筋肉の緊張をほぐし、炎症を抑える

• 肩まわりの筋肉(棘上筋・三角筋・僧帽筋など)を緩める

• トリガーポイント療法 により、肩の奥のコリや痛みの原因を解消

→ 肩の痛みを和らげ、血行を促進!

② 肩甲骨の可動域を広げる

• 肩甲骨の動きを改善することで、肩関節への負担を軽減

• 猫背・巻き肩を矯正し、肩にかかる負担を減らす

→ 肩がスムーズに動くようになり、可動域が広がる!

③ 骨盤・背骨のバランスを整える

• 猫背が四十肩・五十肩を悪化させる要因に!

• 姿勢を矯正し、肩に負担がかかりにくい体を作る

→ 肩だけでなく、全身のバランスを整えることが重要!

整体と並行して、自宅でのセルフケアを行うことで回復を早めることができます。

① 肩甲骨ほぐしストレッチ

1. 背筋を伸ばして立つ

2. 両肩をすくめるように持ち上げ、ストンと下ろす(10回)

3. 肩甲骨を寄せるようにして、胸を開く(10秒キープ)

→ 肩甲骨周りをほぐすことで、肩の動きをスムーズに!

② 腕の前後スイング運動

1. 軽く膝を曲げ、リラックスした状態で立つ

2. 両腕を前後にゆっくりスイング(30秒)

→ 血行を促進し、肩の可動域を広げる!

③ 肩を温める

• 蒸しタオルで温める(10分程度)

• お風呂でじっくり肩を温める

→ 血流を促し、肩の回復をサポート!

✔ 四十肩・五十肩は、炎症→拘縮→回復の3つのステージがある

✔ 整体で肩の筋肉・関節・姿勢を整えることで早期改善が可能!

✔ 自宅でのストレッチや温めケアを取り入れることで回復を促進!

「肩が痛くて腕が上がらない…」

「服を着るのもつらい…」

そんな方は、ぜひ整体での四十肩・五十肩ケア を試してみませんか?

➡︎整体サロンAnnex三鷹店【アネックスミタカテン】の施術の流れはこちら

➡︎お電話での予約はこちら☎︎

➡︎無料相談・ネットでの予約はこちら↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次